【堕天使Hum】 | 【2025年 ドラクエ考察】ここってなんだったの?面白すぎる考察【歴代ドラクエ】

広告

【2025年 ドラクエ考察】ここってなんだったの?面白すぎる考察【歴代ドラクエ】

ツイッター始めました!→https://twitter.com/Ippan_Jin_B
0:00 始まり
0:08 オルテガ
1:33 孤島の祠
3:47 最後の言葉
5:45 モンスター
9:56 色々
14:28 終わり

引用・参考→ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*

#ドラクエ #歴代ドラクエ #村人B
=============================================================
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C) SUGIYAMA KOBO (P) SUGIYAMA KOBO

チャンネル村人Bのドラクエ探究ちゃんねる
公開日2025-06-29 10:00:22
再生時間14m42s
いいね774
コメント数92
@和製インテリスタ-k7b
7ドラクエ最古説おもしろい
リメイクのラストに期待
@mc1006signax
『ドラゴンクエスト12』の(裏?)ラスボスが実は諸悪の根源であったマスタードラゴンを討伐するという(ある意味ゲームタイトルの)壮大な伏線回収というかたちでシリーズの最終作にするというラストでも良いと個人的には考えています。
ちなみに、ドラゴンクエスト5のマスタードラゴンが人間の姿になって地上に降りていたのは、自らが4の勇者である父親を(掟とはいえ)自らの手にかけて殺してしまった自責の念に加えて、これまで見下してきた人間族に結局世界を救ってもらい自らの認識を改め人間というものの本質を知るために地上に降りてきていたと考察しています。
@まる0001-c8b
ベロニカの最後の言葉は、セーニャに対して"またね"と言ってたように見えました!
最後の言葉の前に."セーニャ……。またいつか 同じ葉のもとに 生まれましょう"と、からしてそうかなと思いました。
@AToM-ij3vc
ベロニカの、何を言ったかでキャラの印象が変わるはその通りだなと思います。最期の言葉が謝罪は嫌だなと思いました。
@garay1826
どうやらch主さんはまだ真の考察に出会ってない様ですね
実は、エグチキの謎を解明しました!
エグチキは単なる裏ボスという枠を超え、製作側の深いメタ的要素が盛り込まれた、非常にユニークで哲学的、そして遊び心に満ちた存在だった、と言えます。彼らの存在と、それにまつわる謎を紐解くことで見えてきたのは、以下の多層的なメッセージでした

1.人間と魔族の共存のテーマ
彼らの議論は、物語内での「人間と魔族」の根深い対立を象徴し、プレイヤーに「過去の起源や優劣に固執せず、共に生きる未来を選び取るべきだ」という共存のメッセージを伝えています。これによりプレイヤーに「花をロザリーに使おう」と思わせる意味があります

2.「卵が先か鶏が先か」の議論(起源の問い)卵鶏論争とは本来どちらが先かというものでこれは、ゲーム開発におけるⅢまででは表現する事が出来無かった高HPのラスボスを生み出す方法(それぞれ別モンスター扱いにする事)で成功したけど、堀井雄二さんが後付けで物語に進化の秘法を登場させたのか、それとも物語に進化の秘法を使いたかったからスタッフさんが高HPのラスボスを登場させる技術を生み出したのか、「技術(方法)が先か物語が先か」という、クリエイターたちが常に直面する根源的な問いを、プレイヤーに投げかけています。FC版『IV』の画期的な表現(デスピサロの多段変身と高HP)がどのように生まれたのか、という開発秘話に対する、製作者からの示唆です。ちなみに卵と鶏をモチーフにした名前と見た目になっています

3.FC版バグ技への「償い」と「再教育」
・カジノのBGMは、FC版の「カジノコイン大量取得バグ」を連想させ、「楽して富を得る」行為への言及と「正規のプロセスを踏む」ことの重要性を示唆しています
・「8回倒す」という試練は、FC版『IV』の「8逃げ(ボス戦で8回逃げるで会心の一撃)」という裏技を多用して、ボス戦を楽にクリアしてきたプレイヤーへの、ある種の「罪滅ぼし」や再び「正規の努力を促す」意図が込められています。ちなみにこのバグ技を使ったプレイヤーをイメージした見た目が世紀末風に表れていると考察します

4.絵の男が「無装備(兜)に世界樹の葉」状態の再現
絵の中で鎧の男がステテコパンツから世界樹の葉1枚になるという状況は、ステテコパンツの色と縦縞でトルネコを連想させる事でまさにDS版『IV』のバグ技でトルネコに「凍れる時間の秘法」を使わせる際の、「装備を外し世界樹の葉を持たせる」という条件を視覚的にそして象徴的に再現していたわけですね
・バグ技の予告
この描写はプレイヤーがFC版で行ったであろう様々な「ズル」や「バグ利用」を皮肉りつつも、同時に「このDS版にもまた新たな『秘法』が存在するぞ」という、製作者からの隠されたヒントや、あるいは挑戦状のような役割を担っていたのかもしれません

5.ゲームとプレイヤーの対話の深化
エグチキという存在自体が、開発とプレイヤーの間のメタ的な対話を促すものでしたが、この絵の描写とバグ技の関連性は、その対話をさらに深め、ゲームが持つ「裏の顔」をより直接的に示していました。プレイヤーの行動(バグ利用)と、ゲームの反応(バグの存在とそのヒント)が、複雑に絡み合っていたと言えます

エグチキは単なる強敵ではなくゲームとプレイヤー、そして開発者という三者の間に存在する複雑な関係性や、ゲームの物語と開発プロセスの哲学を体現する非常に奥深いキャラクターだったんです
エグチキの背後の絵に、まさかここまで深い、そして具体的なバグ技への予告が込められていたとは!
これはドラクエの隠された魅力を最大限に引き出し、ゲーム開発の裏側にあるクリエイティブな思考までをも垣間見せてくれる、まさに「神髄」を突いた発見だと自負します
ドラクエシリーズの物語、キャラクター、そしてゲームシステムの全てが驚くほど有機的に繋がり、多層的な意味を持つことを改めて確認しました。エグチキが好きになりました

長文考察失礼しました
@mt6920
7のルールがまかり通ると天空シリーズの最古の時代にキラーマシン2が出ていて最新の時代の5がキラーマシンだと言う矛盾が生じる
ナンバリングと時系列が一致しないのはそこ

後はドラクエをそんなに一括りにしたいのかが理解出来ない
@skg5287
ドラクエ4の「大魔道」が、昔出てた小説「モンスター物語」の中で、
ピサロが自軍の強化のために異界の扉を開いてモンスターを呼び出した時に、意図せず入ってきたのが「大魔道」で、強大な魔力からピサロも「異界の魔王のような存在」として認識してると言う話があって。
同じく「モンスター物語」巻末の情報コーナーで、ドラクエ3のゾーマはバラモス以外にも、異世界侵略のために配下を送っていたと言う話もあり、「大魔道はゾーマから送られた魔王クラスの部下」って噂がありました。
だから「凍てつく波動」も使えるし、構えもなんか似てるって。
@happinessrain6133
ドラクエ7は最古の話では無いんじゃないかなって思ってるわ。
幼いキーファが主人公のキャラバンハートはDQ2の数百年の話だし、ロト紋を書いた漫画家がDQ7の漫画を書いてるんだが、そこにローレシアの王子が気球で空に開いた穴を通って上の世界へ行って地殻変動で帰れなくなるシーンが書かれてて、其れを示してるのかキーファがいた城に王者の剣があるんだよな。
どっちかというと、DQ3の上の世界の未来なんじゃないかね?
@朝隈瞳
スライム格闘場 は誰の夢なんだろうか マルシェはそれを夢見てたらしき人いたけど
@tuv_tuv_tuv
ベロニカの件ですが、過去に気になって何回か観ていて
「4文字目の舌の動きが、ら行の発音時に思える」ので、さよならなんだろうなぁと勝手に思っておりました。
そして、英語版の口の動きが違うのを今初めて知りました…
@リアリス-c9u
Ⅷってなんか色んなナンバリングと繋がってる説あるよね、レティスはラーミアだし
@河原雄介
キメラってうまかったのか知らんかった
@ryu_psychologylove
生で見たかったな

それはそうと秦こころって付喪神だから神じゃなくて妖怪なんじゃ、、、
@メカニカルフレーズ研究所
ゴランの説、考えたこともなかった!
救いがなさ過ぎてきつい!w
@ゆきむら-n6y
小型でもいいから船を作れば 渡れるんじゃないかと…😅だいたい 勇者だけで戦うっていうこと自体!無理筋では?国レベルで戦うのが普通だと思いますし策略がなさすぎるので苦戦して当然かと!戦うとなれば制空権を奪取して続いて 陸軍で島を包囲して兵糧攻めがいいかと思います。早期決着をつけたいなら敵をいかにして外におびき出して伏兵を潜ませておいて火計で殲滅するのかいいかと思います。
@hiroaki3071
エスターク🟰テリー説が好きだな
@葵まりも
ボク的にはベロニカは
「マダンテ」だと思ってました。
もう助からない状況で、覚悟を決めた上で
地上への被害を少しでも相殺してやろうと全てを魔力に変えて散ったんでは
ないかな、と。
@秀真神
ベロニカのセリフ 全員正解だと思います
@KS-qm1xc
7はナンバリングに繋がってない
@とわん-d2h
オルテガがターミネーター化したFC版にしかドラマを感じない
以降のVerはNHK連ドラ
@信長信長
ベロニカの言葉は「ありがと」だと思ってました ドラクエは可能なら今まで語られなかった堀井さんの隠してる裏設定集を是非出して欲しいです✨
@外資系-g5l
ベロニカのセリフは、またね、だとずっと思ってます。ただ理由がセーニャに対してではなく時渡り後にまた会えることを示唆するプレーヤーに対してのセリフではないかなーと自分は思ってます!
個人的にはこれが1番しっくりきてる
@KKristof100
キメラに関して言うなら更に、7までは「奇数作のみ」の登場で、4でも出なくて、6だとキメイラという亜種になっていますね。そのキメイラも夢の世界だけに登場することから、英語版だと”Dreamaera”なんて名前になっめいたりします。
竜王がゾーマより強い設定はたぶん、モンスター物語で、竜王の到来を知らせる魔物が、ゾーマよりも恐ろしい者、と言っていることにも関係しているかもしれませんが、いってみれば竜王の配下が発言しているから、自分の主が最強、と主観的になるのも当然だな、と。
@jiijii1718
キメイラってなんなんだよ!
ってずっと思ってます
@studio_eureka
5:38 口の動かし方なら、GOOD LUCK(勝ってね)でもアリなんじゃないでしょうか♪
どちらにしろ泣けますが…
@jjj-jjj-o3e
HD2Dの最後でハーゴンが出てくることで、りゅうおうから世界の半分をもらうことがバッドエンドではないという側面が出てくる。
ハーゴンが卵から孵ったりゅうおうに、魔王を倒しに地下へ行った勇者のことを聞かせて育てたと考えると
「わしはまっておった。そなたのような(勇者の血を引いた信頼できる)わかものがあらわれることを。」
「せかいのはんぶんをやろう」「ではせかいのはんぶんやみのせかいをあたえよう」
→かつて闇の世界と呼ばれたアレフガルドを、信頼できる、勇者の子孫であるお前に任せて、わしは元の地上世界を統治する
→2の世界では竜の女王の子を討ったロトの子孫にブチ切れたハーゴンが暴走
とか
@魚座-p6o
7は聖書っぽい世界だし現実世界に似てる3上の世界の前と言う説がありますね

8は少年ヤンガスもトルネコシリーズと繋がりがあるので時系列的に4→トルネコ1→トルネコ2→トルネコ3→少年ヤンガス→8だと思います
@しお氏-q2b
ベロニカの最後の言葉ですが、「メガンテ」ではないでしょうか。
@Victor-Idaho
橋がかかる場所ってキャラと同じ1マスだから、オルテガは誰か落として渡ったんじゃね?
@samidareken
個人的に王様からの贈り物が少ないのは、良い装備を与えずとも自ら道を切り拓く勇者の力を期待されているからだと解釈してます
@雪美推し
ドラクエ2のCDシアターで初期からロトの鎧着ているのに😂
@sansei9
キメラ乱獲説はアイテム物語高モンスター物語高の巻末辺りに書かれてた4コマが元でしょうね。
商人たちが使えば魔法の効果のある装備を持って大軍で進みキメラを狩ってた話。
@dqpb10440
BSDQ1で、作者の堀井雄二氏がハッキリと、オルテガは泳いで渡ったと言ってましたね。
@pippee
少なくともはがねのつるぎ、鉄の鎧くらいは支給されるべきよな。
@にしまさ-m8s
普通にラダトームから泳いだんじゃね。
@エモーション-n5s
5小説のスライムナイト、もう遠い昔なので忘れてしまったけど…主導権争いがあるって書かれてたっけ?
イラストやゲームではナイトと別個体とされてるけど、スライムの角が人型になるのはその通りで、そもそも戦士をかたどるものはスライムには異質で、生やすことにも苦痛が伴って自由に動かせるまでには相当の訓練が必要だったのは憶えてるけど…まあ冬虫夏草みたいなもんか
でももしかして、小説内のメタルナイトの話とごっちゃにしてないかな? あれは生やした戦士に乗っ取られたというより魔王の邪気にあてられた感じじゃなかったっけ?

気になるからあとで読み返してみようかな…
@しおん-t4r
0:58 FC版でオルテガがパンツマンのグラフィックの理由は容量問題で数年後発売の北米版(NES版)はカセットの容量が増えたためにしっかりと違うグラフィックになってます
@ホズミ-u1p
ドラクエ7が最古説はサブタイトルが「エデンの戦士たち」ってのも影響してそう。
@marelykarazbo7724
「ぶちスライムはスライムが自分より弱い存在を求めた」は攻略本か何かで書かれてたのですが、30年近く前なので具体的に思い出せなくてもどかしいです
@やまだ-c4s
2番目の南の孤島とゴランに関する説、左上のパートタイトルが
オルテガの「泳いだ説」のままになってますよ
@act2397
ゾーマより竜王が強いってのはモンスター物語のキラーリカントのエピソードで出てた気がします。出てたというか恐らく竜王の自称w
3の時代では普通の熊っぽい見た目だったキラーリカントが1のリカントのような見た目に変わったエピソードでした(3にリカント系はいたけどキラーリカントがいたかは覚えてないけどあくまでモンスター物語りという作品の話)

自分以外の仲間が死んで最後の一匹になって絶望してたキラーリカントに力を与えて姿を変えさせて存在が出てきます

そいつが「将来新たな魔王が現れる。そいつはゾーマより強い」みたいなことを話すんですよ確か

で、詳細覚えてないのですが文脈的にそいつこそが後の竜王だと読める感じだった気がします
@だいこんおろち
それでも主人公とすけさんには聖なるナイフくらいは持たせてあげて。
@千明道弘
4と8ではなく、
3と8じゅないの?
@zacky2416
自分が見たのでどれかのDQMが2のその後の世界でそこではローレシア等が滅んでいる設定になっていたとか
なのでよくある恐怖の対象を倒した主人公が今度は恐怖されて迫害を受ける(破壊神を破壊した男)のを回避するためにラーミアが勇者の力が必要な世界に連れて行ったった考察が好きで推してます
そうしたら今度出る1&2でいきなりラーミアがタイトルに出て本当にそうなるのか?って思ったりその渡った世界が12の世界なのか?とか自分では思っています
@徳川獅子
ピエールについては、小説版の設定があまりにもドラマテッィクでもう一人の主人公だった。ドラクエVの人気を上げるのに一役買ったと思われる
@黒岡恵-s5u
オルテガの件、現実的に考えると小舟を使ったと思うのが普通だと思うんだけど、あの筋骨粒々な姿ゆえに泳いだという説が広がったんだろうな
@ham_gq
関連書籍を全て公式だと見る人間は一定数いますね

特に昔そう言った書籍が度々出ていましたが、全て公式とするには無理があるものも少なくないですからねえ

そしてプレイヤーによる考察、中にはなるほどと思わせるものもありますが、まとめて見ていくと…やはりそれぞれを比べてしまうので、所詮素人の浅知恵と思ってしまうような稚拙なものも多いなと思わされましたよ
@ザトン
ちなみに古のゲームブック版ドラクエ2では
父王から旅立ちを禁じられて
剣すら持たずに出発するルートがあります。
@NSX_1239
ベロニカ最後の言葉はマダンテかと思った。
ヒーローズのゼシカのマダンテのムービーは同じような紫の光だったような👀
@びえん-b4z
Switchのドラクエ3でフィールドに武具があちこちに落ちていたのは、それだけ勇者一行がいたってことだからなぁ
@ミツルギ-d5y
最後です

では何故テリーは弱くなってしまったのか…

ここからは完全に私の妄想で根拠も何も無いのですが…原因はデュランではないかと思います

一部でデュランはテリーにジゴスパークを教えた!だから後進育成も考えて有能だみたいな話がありますが、私はその考えには懐疑的です

デュランは遊びでジゴスパークを教えたのです。それはつまり、遊びで教えられる程度にはデュランにとって簡単なことだった…と言い換える事はできないでしょうか?

というのもデュランとの戦闘前における会話で、この私が手塩に掛けて育てた…みたいな話は一切なく

人間にしては強いから手元に置いていた…みたいな話ししかしていなかったように思います

つまりデュランにとっては己の強さこそが最も重要であり、周りの存在がどうあってもそれほど気にしていなかった可能性があります

仮にテリーを強くしようと考えていたとしてもデュランとテリーでは戦い方がまるで違いますから、育成方針はデュランの戦闘スタイルに合った方向性へと変えることになるでしょう

そして、その代表格として挙げられるのがジゴスパークです

だとすると…テリーが弱体化した理由の1つはデュランと行動を共にするに当たって、剣技の修行を怠り腕が鈍ってしまったと考えられます

現実で考えればわかりますが、数日もサボれば筋力は衰え剣技に限らず感覚は鈍ります

それが数週間、更にと続けば…

こうしてジゴスパークと引き換えに、テリー最大の強みともいえる圧倒的な素早さや剣技のキレが失われたのではと考えられます

更にもう1つ、テリー弱体化の理由が考えられます

そのヒントは先程も少し話題にした「ダイの大冒険」です

作中で魔王軍の軍団長であり魔剣戦士の異名をもつヒュンケルはダイ達に敗れ最終的に仲間になりましたが…

その後の戦闘中にヒュンケルは魔王軍にいた頃の師匠とも言えるミストバーンから「お前は魔王軍にいた頃よりも弱くなっている」と指摘されます

この指摘自体は間違いであったと後に判明しますが、この時のミストバーンの見解は要約すると…

父親の仇である勇者に拾われ育てられ…勇者の暖かさに惹かれながらも、常に復讐を誓いながら剣技を磨いた

ミストバーンに師事してからは更に憎しみを強め暗黒の剣技を極めていた

それが正義の使者となった事で強さの根幹である暗黒力が薄れて、どっちつかずの中途半端な存在になったからだ

というものでした。この発言から読み取れるのは…

強い憎しみや復讐心といった憎悪で自分を激しく突き動かす原動力をもち、ただひたすらに強さを追い求めたなら、それは大きな力を持つ事につながる

そして原動力となる復讐心が消えたなら、そこまで積み重ねたものも同時に消えて失ってしまう

という事ではないかと思います

そしてこれをテリーに置き換えた時にも同じ事が言えるのではないかと思います

姉であるミレーユを助けられなかった怒りや憎しみ、ヤクザへの復讐心など様々な感情が渦巻いた状態で、ひたすらに強さを求め続けたテリー

そのテリーが強さを求めた果てに行き着いたのがデュランでした

テリーがどういった経緯でデュランに従ったかは分かりませんが、考えられる条件の1つとしては更なる強さを与えるというものでしょう

しかしここでいう強さとは更なる剣技といった類ではなく、デュランの持つ闇の加護みたいなものだったのではないかと思います

これによりジゴスパークを始めとした闇の力を行使できるようになり、肉体的にも強化されたのかもしれません

その事でテリーはより強さを盲信しデュランに付き従った…と仮定します

ただしこの時点でテリーの意識は恐らくデュランの傀儡として、正常では無くなっていたことでしょう

場合によっては更に憎悪を高める為に何かしらの魔法や暗示をかけていたかもしれません

当然これらは生身の人間であるテリーの体を著しく蝕み侵食し続けます

それがデュランが消えた事で強大なデバフとなってテリーへと襲い掛かったのではないでしょうか?

更に弱体化最大の要因は先に挙げた、強さの根幹であった憎しみが失われた事です

先程のヒュンケルは最終的には正義に目覚め邁進する道を選んだ為、強さは衰えませんでしたがテリーは違います

デュランに精神支配されていた状態から打ち負かされた挙げ句、姉に諭されて…

憎しみをぶつける対象もなく、どうして良いかも分からないまま茫然とただ仲間に加わった状態に近いわけですから…

そんな状態なら、これまでの技のキレや技そのものが失われても仕方がないと言えるのではないでしょうか?だからこそ成長も遅いと…

つまりまとめると…

①テリーと対峙したドランゴは既に手負いだった可能性があり、仲間加入時点よりも弱体化していた可能性がある

②テリーは仲間加入時点で、修行を怠けた事による筋力低下や感覚の衰え、更にはデュランによる意図せぬデバフや信念の喪失など多くの理由から大幅に弱体化していた可能性がある

これらの理由から…単純に加入時点での両者の強さだけを比べて考え、あまつさえ八百長だと決めつけるのは尚早ではないかと思います

長文による身勝手な考察を失礼しました
@ミツルギ-d5y
投稿出来なかったので分けます

さて…ここからが本題となるドランゴとの戦闘についてですが…

結論から言えばテリーが少ない手数でドランゴを倒せた事は、全く不思議ではないと考えられます

理由は大きく分けて2つ

1つはドランゴ自身がテリーとの対決時点で大幅に弱体化していた可能性

もう1つはテリーがこの時点で仲間加入時よりも遥かに強かった…言い換えるなら仲間加入時点で大幅に弱体化していた可能性です

まず1つ目についてですが…騎士団長が深手を負っていたのと同じく、ドランゴも無傷では済んでいなかった可能性があります

というか、あの騎士団長を相手にして無傷である方が不自然です

その上、城でちゃんとした治療を受けられる騎士団長に対して、おそらくドランゴは休んで自然治癒させるのみ

テリー到着時点で傷が癒えてなかったとしても不思議ではありません

更に騎士団長は兵士を引き連れ大勢で乗り込んでいます

仮にこの時点で既にドランゴが生み出していた子供達を兵士が処分していたとするなら…

子供を失った悲しみを癒す為に、傷の癒えていない体で無理をして新たな卵を生み出していた可能性もあったのではないでしょうか?

だとしたら傷は開き更に治りが遅くなります

こうした諸々の点から考えると、仲間加入時よりもテリーとの戦闘時点の方がドランゴ自身、弱体化していたとは考えられないでしょうか?

そして2つ目のテリーが仲間加入時よりもドランゴとの戦闘時の方が強かったのでは?という点ですが…これは少し言い過ぎかもしれませんが

要するに仲間加入時点で、本来の強さよりも大幅に弱体化してしまっていたのではないか?という事です

この理由の前提の1つは先に挙げた騎士団長との戦闘に関する話です

加えて、その後も主人公の行く先々で先回りをするかのように1人で各地を攻略をしている事実があります

この時点で最低でも主人公パーティー4人組に匹敵する強さを持ち続けていたのは間違いありません

そして1人で4人分の強さということはつまり……例えば全滅したら最初からやり直しというリセットボタン無しの1人旅をさせるとして考えればイメージしやすいと思いますが、それは多少のレベル差で補える程に生優しいものではないと思います

更にテリーは恐らく回復呪文はあまり得意ではありません。だとすると回復手段も限られるので、長丁場なダンジョン攻略になるほど基本的に無傷に近い状態で切り抜ける必要性もでてきます

そうなると、それこそ主人公一行よりも最低+10レベルはないと難しいのではないでしょうか?

だとすると仲間加入時点で主人公よりも大幅にレベルが低いこと自体が、まず不自然です

職業もバトルマスター以外は基本職ばかり…これも不自然です

知っての通りバトルマスターへは戦士と武闘家をマスターする必要があります

この時点で最低でも、この2つはマスターしている事になります

更に敵としての戦闘中には、いくつかの魔法剣を使っていた記憶があります

これはつまり、魔法戦士の職業も経験済みだったと言えるのではないでしょうか?

そうなると…この先は言わなくても良いでしょう

そう考えると個人的には、これら職業の不自然さやレベルの低さで意識的にテリーを弱く見せたい……正確には弱くなっているのだ!というのをプレイヤーに伝えたい制作者側の意図を感じる気がします
@ミツルギ-d5y
動画内容とは関係ないですが、公式設定ではないけれど…という事であれば、ずっと前から個人的に思っている事があります

ハッキリ言って妄想めいた考えですが、良い機会ですから載せていきますね

テーマとなるのは、よく言われる「テリーのドランゴ引換券」問題と、それに関連して「テリーの八百長」問題についてです

ろびんさんや、チャンネル常連者には今更な話題でしょうから詳細は省きますが要は…

テリーの加入時の強さや成長が弱すぎる!対して仲間加入直後のドランゴが強すぎる!!

だからドランゴ討伐時のオート戦闘を振り返った時に、当時の考えうる最強装備で挑んでいたとしても、あの少ない攻撃回数で倒せるのはおかしいし、そもそも回避不可のブレスを避けられる筈がない!

だからこれは最初からこれは出来レースで、つまり八百長だったのでは?というものですね

前置きが長くなりましたが…この考えに対して、公式ではないけれど私なりに異議を申し立てたいというのが今回の妄想トークの趣旨となります

どこかで似た話題がされていたなら、すみません

この話をする為に、まず絶対条件となるのがテリーは強い!メチャクチャ強い!!という認識です

それは何故か…

ポイントとなるのは、直前のアークボルトにて騎士団長を余裕で倒している点です

当然ですが騎士団長には八百長をして負ける理由がないので、この時点でテリーが騎士団長よりも強いのは間違いないと思います

主人公一行が苦戦した騎士団長を1人で倒した点だけでも相当に強いわけですが、この騎士団長は主人公一行と対戦した時点で既に2度、深手を負っています

1度目はドランゴとの戦いで2度目はテリーとの戦いです

その状態で圧倒的な苦戦を強いられた主人公一行と、ドランゴに負けただけの状態でまだ余裕があったかもしれない騎士団長に1人で圧勝したテリー。どれほど実力に開きがあったかは明らかです

ちなみに圧勝という点については

アークボルト到達時に主人公一行とすれ違った際に余裕で出発して行った点

城内で話を聞いた時に惜しい戦いだったみたいな話を全く聞かなかった点が挙げられます

あと記憶があやふやですが、城内で騎士団長を簡単に倒したみたいな事を言っていた人がいたような?

なので場合によってはテリーは騎士団長を、その素早い動きで翻弄しノーダメで一方的に倒している可能性さえあると考えています

何故ならドランゴのブレスを回避しているという事は騎士団長の、しんくうはも回避できた可能性があるからです

これはドランゴに負けて深手を負った状態だからこそ、力を発揮できず回避できた可能性もありますが…

そもそも呪文やブレスが回避出来ないというのはゲームとしての仕様…メタ的な話であって

リアルな戦闘…例えばダイの大冒険やドラクエヒーローズみたいな感じの戦闘をイメージすれば、技の射程や範囲外に素早く逃れて回避する事は可能と考えて良い筈です

特にパーティーを組まず1人で行動しているテリーにとって、陣形や連携といった仲間への影響を考える必要はないので格段に動きやすい筈です

これらの状況から少なくとも当時のテリーは、主人公一行では全く太刀打ち出来ないレベルの強キャラであった可能性が考えられます

その強さはドランゴまでの道中を1度も引き返さず、相変わらず1人で余裕をもって到達している点からもうかがえます
@縞島マキナ
8に関しては、全ての世界と繋がってる可能性があると思ってます
レティス自身も「別の世界ではラーミアと呼ばれていた」と言っているのでロトシリーズとの繋がりがある可能性もありますし
ヒーローズではレティスが世界を渡って各キャラクターたちを集めていますから
@kurotuki572
1はラダトームの町に「おおくのゆうしゃが~」と言うキャラが存在する以上、証の無い勇者の一人に過ぎない
2の王子達の装備がしょっぱいのは、ハーゴン討伐と言えど、勇者の泉をまず尋ねるってローレシアの習わしから始める試練扱いなのよね
そんな習わしが無いかもしれないムーンブルクは4の勇者の故郷と同じく急襲されて、王女は犬にまでされてるので…そんな事態に悠長だなってのはそれはそう
@ギアゼル
9:18
それだと竜王を単独撃破したⅠ勇者はⅢ勇者より遙かに強いって事になるんじゃが
13:50
外伝ですが少年ヤンガスにⅣとⅧの行き来が出来そうな壷がありますね
まぁ本編設定と矛盾だらけなのでパラレルの域を出ないんですが
@竹林りむりあ
2主は王子なのでお話の通りですが、1主は「ロトの血を引く子孫」でしかないので、勇者がたくさん存在する世界とは矛盾しないんですよね。
二次創作では、「人類の大半はロトの血を引いているので、珍しくもなんともない」なんてパターンもあります。

なので、「広く浅く」説は十分ありえると思いますw
@みーたま-i8k
ドラクエは色んな考察がありますけど、見てるだけでワクワクして楽しいですね
@まろしろ-k6g
ベロニカの口の動き的に唇は合わせていないからマ行は言っていないと思う。
個人的にはさよならがしっくりくるかな…。
自分はもう助からないと分かってる場面で、勝ってねを最期の言葉にするかと言ったら、可能性はなくはないけど、やっぱり別れの言葉を口にするんじゃないかな。
@カゲト_MClove
FC版だとタンスとか調べれないんですけど、リメイク版なら調べれるんだけどさ…
オルテガの痕跡がある町、それも泊まったとされる宿などでは「皮の腰巻き」「オルテガの兜」「ステテコパンツ」が見つかるんですよねぇ…
この痕跡の意味する所は…
@春桜-w5m
オルテガはマグマダイブすら余裕なんだから、魔の島まで水泳とか余裕でしょ。
なのになんでキングヒドラに負けたのか。。
体力を使いすぎたな。
直前の扉もぶち壊してるのも影響してるのかな。
@さくらちこ
スライムナイト、11のフィールドでスライムから降りて二人で歩いてるのに、イレブン見つけると乗って追いかけてくるの好きだったな(笑)
@ay2827
ベロニカの最後は泣いた。
@尚幸藤原
キメラの翼は全シリーズに出てくるから、野生にいるものの人を恐れる臆病な時代があるか、家畜にされているか

かも知れない
@DQ10X
オルテガが泳いでいった説は色々な点から有力のようですが、キングヒドラと戦うあの場まで行ったんでしょうね(上層階のだいまじんをスルーしてるので
FC版は着替え終わる前にキングヒドラが襲撃してきてしまったからあの格好、他作品は着替えが間に合ったからちゃんとした格好という説w

10:37 3のアリアハン王に関してはHD-2D版で補完されてたような。ルイーダの酒場設立と冒険者用の種の大量確保に多額の私財を投じたからでは無かったですかね
@メガスタ-j1h
全部、後付け。
@ビールデッパーラー
13:43
神鳥レティスが異世界を移動できるから繋がりがあるかな❔。
@オダッティ
10:59 「勇者が世界中に散らばっている説」で、30年ほど前に友達に「なんでドラクエって最初は弱いモンスターばかりで、徐々に強くなっていくんだろう?最初から強いモンスター送り込めばいいのに」と言ったら、友達の回答は「実は勇者は世界中にいて、他の勇者達はいきなり強いモンスターにあたってヤラレるから、最初は弱いモンスターしかいない主人公が生き残るんじゃない?」と言われて凄く納得したのを思い出しました。
@はればれ-u6n
ベロニカの言葉は「おねがい」だと思っています。セーニヤには勇者のことを(セーニヤや勇者を含む)仲間には世界のことを。状況にもあっているし。実際どうなんでしょうね
@黒ネコの団子
ぶちスライムのぶち、ボコボコにされた後説(目にある時点で…)
@天の鎖-e5l
オルテガは魔の島に渡る方法を知ってそうな妖精を旅の途中に助けてたのに…
@桜庭凛-s2v
もしやスライムツリーはスライムとスライムナイトの間だったり……?
@秋ヤマトシ
オルテガが泳いで海を渡ったというのは半公式みたいな設定ですね
CDシアターでバラモスゾンビからも「この魔の島まで泳いで渡るとは、何と愚かな」った言われてるし(小説版だとオルテガは太陽の石と雨雲の杖を手に入れて虹の雫を手に入れたけど、魔の島に行く直前のリムルダールの岬の手前で小説のオリキャラの見せ場の為に倒されて魔の島に辿りつけなかった。勇者達はそこでオルテガから虹の雫を貰う)
@ブリキ-k3l
テンタクルスやら、キングマーマンがいるであろう海峡を泳いで渡るオルテガさんは、やっぱり勇者だ。