皆さんこんにちは!
今回の動画では本日より始まったアニメ「ウマ娘シンデレラグレイ」1話の元ネタを解説していきます!
参考・引用元
JRA
ウマ娘シンデレラグレイ製作委員会
JBIS
関西テレビ
チャンネル | 投稿馬 |
公開日 | 2025-04-06 14:21:46 |
再生時間 | 14m27s |
いいね | 2956 |
コメント数 | 186 |
@博行-o8g
テンポイント対トウショウボーイの対決!バチバチすぎてかっけぇ!😮❤
@0129an
1987年のレースにしちゃあ、ステンドが新スタンドなんだけど?
@fxbuster_taro
またこのチャンネルにお世話になるシーズンが始まりました
細かい元ネタ解説助かります!
@ペキニーズぽんちゃん
51.1は二戦目の勝ち上がり?タイムと同じでないかな?
@スバラ160
いつも解説ありがとう!
@レギアス-h5u
2:32 シチーさ・・・7着?(実際のレースは4着だったよね?)
@sanjin1635
漫画の原作者はこれを知った上で書いてるのか?
@yan1623hiro
7:30 史実で東海ダービーを勝った実装済みウマ娘は育成未実装を含めてもアグネスデジタルのみ。もし今後勝ち馬のウマ娘化の可能性があるとすればウイングアローが最有力。
@daibun2001
うおー、待ってました!
@sumirecolor
興味深い動画をありがとうございます!メリービューティ(メリーナイス)が優勝したダービーの2着がルナスワロー(サニースワロー)ですね。史実ではサニースワローの全妹がサニースイフト。このサニースイフトを母にブライアンズタイムを父に持つのが二冠馬サニーブライアンです。わたしはサニーブライアンの血統と若葉Sで4着とまずまずのしていたので、皐月賞はサニーブライアンでいいじゃんと本命にしました。
@socialskillstraining3012
芝がよ、緑じゃないのがいいよな。
わかってるよな。
@ウルトライダーX
ウマ娘からまさに競馬勉強中なので、こういうのはありがたい
@masaruppo2115
推定シンザン(ウマ娘)が出てきたってね。
@遥は俺の嫁
アニメ見てないけど全巻持ってるから大体わかるんよな(^_^;)
勿論全話見るけど❤
ちょこのっこベルノ欲しい❤
特典付き漫画売って欲しい❤
転売ヤーは殺す❤
@sukufesukkk4822
9:14 このウマママ娘 子ども15人います。
@しん-v2z
膝のエピソードだったり、ほんとに色んな奇跡を経てのオグリキャップという馬なんだろうなと感動する。
@NonoCasehard
時代は実オグリの時代じゃなくてリアルタイムの今ですからねえ。
ハイセイコーはギリギリ物心ついた頃で覚えてるなあ。
@天野武善
今は高知や佐賀(サガ)が日曜開催するけど、基本的に地方競馬は平日開催なんで、ダービーの裏で笠松やっているとは思わなかった。
中央から売られた馬というと、ウマ娘ではツインターボがそうですね。またハッピーミークが名古屋に移籍した途端開花したのはご存知の通り。
シンザンが出てきたので、ちょっと調べたら、橋元兄弟の弟さんはあのダイユウサクの馬主さんらしい。
なお橋元家は名古屋で運送会社を経営されているが、パーラーシンザンというパチンコ屋も経営していた。シンザンクラブは「メモリー」が冠名なので、メモリージャスパーとかの優勝レイが店頭に飾られて、ちょっとした大型犬ぐらいある大きなシンザンのぬいぐるみが景品にありました。
TTGとくれば、テンポイントの悲劇が有名で、何故重い骨折した馬が安楽死になるのか、と突き詰めるとまず出てくる名前ですね。
杉本清さんの推し馬ですね。
東海ダービーはちょっとぼかされていましたが、名古屋競馬場で行われるレース。名古屋優駿とか名前変えた時期もありましたが平成になった辺りで交流競走になり、かのアグネスデジタルが勝利しています。
@koutsuki9245
1:20 ミスターシービーのは元ネタの写真があります。
JRA-VANの「ミスターシービー 愛された「破天荒な三冠馬」」のページの写真まんまです。
@Celestialian
7:44 なお、名前が「東海優駿」になったのは3歳ダート三冠路線との兼ね合いだそうな。
@骨車響
劇中51.1、史実51.8
靴紐によるスタート遅れのロスを含めた上で史実よりタイムが速い、というのは
いかにオグリでも強すぎな気がするので、
これはさすがに落武者ヘアの老先生が気を利かせてタイム計測を分けてくれたのかも知れませんね。
予備のストップウォッチを動かしたとかで。
地方でくたびれた感じの無気力そうな外見とは裏腹に、実は優秀な先生なのか……!?
@加藤036
笠松は蘇る、何度でも
@inaden1
泣けてきた!
ありがとう!
@インド象-e3m
そもそもシンザンより先にセントライトがウマ娘に出てくるとは思わんでしょう
@乃湯-p6u
馬は関係ないのかあるのか分からんがTTGやシンザンのレースこの動画見た後に見たけどめちゃくちゃ遅く感じる、やっぱ環境や育成方法以外にも馬自体早くなってんのかなぁ?
欧州だと馬自体は100年以上変わってないって研究結果あったけど、短距離は速くなってるが鞍や騎乗方法、育成の改善点が大きく、中距離以上になると馬という生物がスタミナとスピードを両立できる限界点に来ているって内容だったはず
@gayazone
TTGとかサクラスターオーとかもウマ娘で見たいけど
どっちも悲劇的な結末迎えてるから難しいかなあ・・・
@kenimai0413
4:36
ちなみにこのシーンは木曽川沿いの堤防にある道です
厩舎から公道を通って笠松競馬場に向かうことから、ちょいちょい馬が逃げることがニュースになりますw
@mititakakohno691
お前の動画を待ってたんだよ!!
@クレバーブック
北原トレーナーが勧誘するシーンで鼻血を出してるのは、アニメ1期のオマージュかしら。
@6303プラズマ団
ちゃんとアニメ始まったら復帰してくれるの好き
@suimu2060
さすが馬。早い。
@monpenya626
可能なら、またニコニコにも上げて頂きたいです。動画作成感謝です。
@エヴリン-f1d
更新お疲れ様です
ボイス音声が少し大きいかもですね
@まぼまぼ-x3t
ミックファイアならメイセイオペラ以来の中央G1制覇してくれる!
みたいな期待があったんだけどなぁ
ちょっと最近の走り見るとガッカリというか
@botpkatsu4320
投稿馬くん!投稿馬くんじゃないか!1期リアタイで見てた時ウマ娘から競馬に誘ってくれたのは君のおかげなんや。ありがとう。
じゃあ、こないだのドバイでタコ負けした馬券の責任も取って毎日投稿してもらうからね
@JayFireBlade
「東京都ハイセイコーさま」でファンレターが届いたんだよな
@凪ミカ
TTG🐴居たの!
@ランサーガクティ
1:49 ルナスワロー
元ネタは動画の通り、サニースワロー。
鞍上は苦労人 大西直弘。このサニースワローの妹であるサニースイフトから生を受け生まれたのが、みんな大好き97世代の逃げの2冠馬サニーブライアン(父ブライアンズタイム)なのです。
大外18番から逃げてダービーを勝つ馬は今後現れるんでしょうか?
@ここ-i3u3d
っぱドリジャ兄貴の解説を聞かなきゃアニメウマ娘を見た気になれないぜ!!!
@ragna-q5l
こういう解説動画あげてくれるのものすごくありがたい。
@鹿目シン
オグリの名前聞くだけで涙出そう
たぶん有馬記念 タマモクロスとオグリキャップ対決 初めて競馬観た時に格好いいって思った。
@先走魔羅男
キタハラジョーンズの元ネタはなかったのが残念でした 次回も楽しみ!
@user-youataoka69
流石に動画使いすぎて消されそうだな
@uustars701
解説本当にありがとうございます
@131120hmy
メリーナイス、サニースワロー出てきた😊メリーナイスは当時、斎藤由貴出演の映画 優駿のオラシオン役になってた気がする。
@ソバ-t3v
解説わかりやすかったです、次回も楽しみにしてます。
@うめさん-l9k
しかし よく調べましたね
オグリキャップが走っていた時代は競馬をしていなかったので、解説助かります
ありがとうございました😄
@うまあじ猫
かわいいハツラツのシーンもただのオノマトペではなく、そういう由来があったのか
@akizuki-0828
実馬の方だとオグリの母、タマモクロスの母、マーチの父は同い年なのだけど、ウマ娘でもそうならエモいなぁなってずっと思ってる。
@ゆうくん-y1r
アニメウマ娘かな。
@DavidSF1222
2:38 ていうかこの時山本昌選手が現役なのでは?
@frisk2600
んで、ドリジャニキとクリスエスニキは?
@mosu4518
まってた
@銀-d3m
ウマ娘から入った身としては毎回アニメとかゲームでの史実の元ネタ解説してくれるの助かるし解説見るまでがセットになってる
@kouta0912ify
宇都宮とか足利は当時まだあったと思うんだけど、スマホとかの絡みもあって時代は現代なのな、よく見たら
@syncs4113
シービーのダービーの写真、マジで馬がウマ娘になってるだけで、まんまだ
色味も背景もまんま
ラチに50thって描いてないことくらいしか大きな違いがない
これはウマ娘では描けないし
@雛衣-s5e
メリーナイスが勝ってしまった為に映画優駿のオラシオン役にしたのは良いが
四白流星で栗毛の派手な見た目だった為にオラシオン(仔馬時代役)は白い塗料で流星を描かれたらしいですね😅
@gunboy555elnadja
マルゼンスキーにとって、唯一のG1勝ち?
当時はそもそもグレード制度すらないんやが。
何言ってんだ?
元ネタ語ってるんならその辺ちゃんと調べなよ
@menco-c3o
アニメの動画って使っても良いんだ
@cosine6333
待ってたぜこの馬をよォ!
@チバユウサク
冒頭の2レース何気なしに見てたけど、
65年と77年有馬記念の可能性大なのか!?
鳥肌立った!
@ルーペe
ガチで君の動画を待ってたんだよ!!!
@hachune_mick
フジマサマーチことマーチトウショウも中央挑戦しているの見るに、やっぱオグリキャップが中央で戦えた事からもあるんだろうなぁと思えてしまうなぁ
南井さんが乗ってたりもしているし
@neokaazu
やばい、深夜アニメだと思って完全に眼中になく見逃しちまったよ
@SAZURUSHI49
ホワイトナルビーのたぬき化を
@あかさかたなばた
コレが楽しみだったんだ
@猫のダヤン
岐阜県岐阜市に地方競馬場が
現在もあるという奇跡
@sumikko-t7f
イカ焼きの関西と関東の違いについての解説もおねがいします
ついでに第2クールぐらいで出てくると思われる
「タコの入ってないタコ焼きはお好み焼き」(マルゼンスキー)
も解説していただけるとありがたいです
@透明な豚
今回のウマ娘アニメは一味違う!
@sakuoli
今回も凄い分析力ですね…w
@haruto5651
地方と中央は訓練施設もレースレベルも違うのは今においてもあまり変わらないので……
ただハイセイコー、オグリキャップ、イナリワン、メイセイオペラ、フリオーソの様な地方からでも規格外のスーパーホースがたまに現れるのは事実
でも「そんな規格外が高頻度で地方から出て来るものではない」から競馬史に燦然と名を残しているとも言えますね
@M.R_CAP
地味に教室のシーンもモデルになった高校はあんな感じだった記憶
@まさたか木村
生きてたのか投稿馬
@ロビンソンクルソソー
アニメの導入部分のオグリが写ってるシーンでオグリコールが聞こえてきたのは俺だけじゃないはず
@yo_u_key
ルドルフのレースは内ラチの映り方から中山の4角から直線辺り感じでしょうか
他のウマ娘のポジションからすると有馬ではなく皐月賞っぽい感じもします
@むのうただたか
東海ダービー、名古屋優駿時代はウイングアローやアグネスデジタルが勝ってるね。
@夕月-q1j
紀三井寺に競馬場あったんだ・・・(平成生まれ
@門矢のうに
オグリの能力試験は史実でも51.1秒なんですが…
@satosin2660
ハイセイコーは良血馬で、デビュー前から中央入りは決まっていた。
血統面からも中央入りは想定外だったオグリキャップとは違う。
@sanpin3193
メリーナイスが優勝した日本ダービー
実は当時フジテレビが製作した映画「優駿」のシーンとして使われた
しかし、映画の主人公であるオラシオンはマティリアルをモデルとしていたため
タービーでマティリアルが大敗してしまった制作陣は大慌て
急遽オラシオンのモデルになった仔馬メリーナイスに似せるために流星の化粧をさせて1から撮影やり直すなど対応に追われたとか
@7c947
オグリと北原の出会いは『あしたのジョー』のジョーと段平、くつ紐のくだりは『巨人の星』の速水譲次が元ネタです(テキトー
@sayokowaffle9107
待ってました!いつも判りやすい解説ありがとうございます。毎週アニメと共に楽しみです
@東雲蓮華03
あの土手晴れた日は野良さんがワラワラいますねぇ
@なめ猫-p6i
また投稿馬さんの解説が見れるなんて感激
@あます-b3k
マルゼンスキーの頃はグレード制無いので正確にはG1制覇ではないです…
また80年代は地方から中央芝に行って活躍するケースはまだ結構ありました
ルドルフがジャパンカップ勝った時の2着ロッキータイガーも地方出身
@greatnamegn9602
シングレの改名勢は元馬を意識した名前なのがセンス良い
@Poissonempire
オグリ、靴紐結ぶ時間が合ってそのタイムだから凄いよね
@黒井守
今日のボス
オグリキャップの走りに興奮しすぎて死亡
@_tatsu0528
メリービューティー出てきた瞬間メリーナイスが脳裏に浮かんできた
@ichidoureysol1964
TTGが走った1977年有馬記念の描写が有るだけで胸熱な冒頭。なお翌年の日経新春杯だけは描写して欲しくない。
取り合えず地方競馬でもどちらかというと恵まれていない笠松競馬場から、オグリキャップの物語がスタートしただけでシンデレラグレイは期待出来ますし、オグリ母ホワイトナルビー役がベテラン声優皆川純子さんである事にも注目します。
@ぢぃ-b9q
情報の訂正はよいとして「あれがねぇこれがねぇ」ってガヤがうるさくなると思いますが、気にしないで続けてくださいw
@大津基久
解説動画早いよ!投稿馬氏!
@Hvh-h6r
やっぱりメリーナイスだったか
@matthewszulik
有終の美を飾ったシンザンから始まり、オグリも同じく終えるという対称性や再帰性などを感じられる様式美が好き。
@Celestialian
6:45 北関東競馬も史実のこの時期はあったんだよなぁ…「もしネット馬券が間に合っていたら…」と今でも考えてしまう…
@天津飯大好-t9y
泥だらけのジャージは若い芦毛特有の毛色を表してるんかね?
@tnkyshr
メリーナイスのヒーロー列伝「四白 流星 六馬身」ってカッコいいなあって思う
@user-AISU03
武者震いは最終回の伏線だからしっかり描写されてるの嬉しい
@fujidai002
マーチトウショウは、須田鷹雄氏の言葉を借りると、いわゆるフェイクトウショウ
@coo1249
詳細の云々はお前達に任せるわ
俺はただ ハツラツのお母さんに涙する仕事に入る事にする