https://www.youtube.com/live/hZ75b6vLH9c?si=YC_OSyS6jrivR89u
【朝活雑談】引っ越し間近!!おはまっするさんで~🌞✨【白銀ノエル/ホロライブ】
※ホロぐらは含んでおりません
↓ご本人様のチャンネル登録をぜひよろしくお願いします!
@ShiroganeNoel
この切り抜き動画はホロライブ二次創作ガイドラインに則って作成しております。
https://www.hololive.tv/terms
【エンディング使用音源】
・DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp/
July
https://dova-s.jp/bgm/play15171.html
#ホロライブ切り抜き #hololive #ホロライブ #白銀ノエル
チャンネル | ホロライブ切り抜き・憩いのひととき |
公開日 | 2025-03-23 03:33:40 |
再生時間 | 8m37s |
いいね | 387 |
コメント数 | 60 |
@konbanwatanabe
そもそも需要がない
@blastevosclap
公式番組つまんなくも無いけど面白くも無いみたいなの多かった印象
@bazu5001
活動が控えめに見えるホロ面は公式に参加してるし
全員が必要なんや
@lome552
歌下手選手権ってタイトルでも出てくれる優しさ
@ku5224
新メンバーの紹介とか卒業はやればいいけど茶番過ぎるのは負担掛けてまでやらなくていいかな
@まさと-f4w3h
公式スタッフもやらなきゃ企画力上達しないんだろうけど毎日生放送で真剣勝負しているホロメンの上達速度に追いつける訳もなく
運営の経験値にするにはホロメンの単価が高くなり過ぎてどこでレベル上げすりゃいいんだよって状態だろう
運営が企画の戦力になってくれれば有難いこと多いんだろうけどね
@ヌゥン11
ダムのような存在 こういう人が一番かっこいいよ
@fuyukomati
公式は初心にかえって切り抜き動画投稿してくれ
@mano3849
移動と待機時間が地味にシンドそうだしね
@マイト-p7y
公式のバラエティ番組が減ったのは構成作家がいなくなったのかなと思った。
@おん-t1o
しかしVの貧富?の差激しいな
おらからしたらどれも似たりよったりなのに
ライブとか見とる人も他にする事ないんかね?
あ、別にそれが悪い言っとるわけちゃうで🫠
まーファン心理行動てやつなんやろな🙄
おらも浅く広くサーフンしとるし(((((((((((っ・ω・)っ
@354-t6g
ホロライブ見たことない人が公式番組2時間見るかといえばそうじゃないから
バズったショート切り抜き師の名作を公式が買い上げてブラッシュアップさせて
タレント本人アカウントでアップするはみんなみんな得するからぜひ進めて欲しい
@三色参十郎
正直運営主導の企画・番組よりホロメン主導の企画・番組の方が断然面白いし見たいです。“ホロメンのやりたい事をサポートする”一度その方向性に立ち返っても良いのではないでしょうか。様々な考えもあるでしょうが同じリソースを使うなら結果的にその方が結果も出ると思います
@user16532
公式番組はちょっとノリが寒くてついていけない時がある
@user-zaopon1pu
公式は3D配信多かったりして好きなんだけどねー。
@uncle8jackuncle379
正直言うと公式番組は告知とイベント以外をしないでほしいね
タレントの負荷になるし、番組自体も面白いモンが稀だから
@ko1fujll698
今はホロメン自身が自主的に大型コラボ企画をやり始めたからじゃないかな
以前に比べるとホロメン主催の大会とか増えたよね?
@user-kuno
shortが増えたのもあるし、
生誕ライブが人数も増えたのもあり
かなりの頻度で行われてるから
運営側の手が回らなくなったのもあると思う。
@tono1766
それどころじゃないでしょ。どんどんソロライブとか、案件受注とか、コラボ依頼とか、消化したいんだから。
@N0I-e6i
自分は公式番組ほとんど見ないから、ホロメンの活動や休息が増えればいいなぁと思ってる。
ホロメンの裏話とかは好きだけどね。
というか、卒業ラッシュのときに公式番組多かったらやり玉に上がって炎上しそう。
@Iolo3
多分ネタ切れと例の運営方式変更なんじゃない?これの代わりに企業コラボ増えてるし
@みゃんみゃんおじさん
なんだかんだ公式の動画見るんだけどなあ
@あおさえ
自分の企画のように見せかけた特定の枠で行う隠れ公式番組ならバカみたいに増えた
減ってなどいない
@ヨシタカ-m4r
ノエちょこのコラボ歌枠希望
@typezero7626
まず公式番組を見ないからそんなあったのが今は減ってるの知らんかった。
@docodemo8832
公式チャンネルで配信する目的って『公式チャンネルの登録者の獲得』と『普段見ない配信者の認知機会』でしょ
ホロは大半のタレントの登録者が100万を超えてコスパが悪いと判断して減らした可能性もあるし、にじさんじは公式番組出さないと認知機会がない小粒のライバーが多いから続けざるを得ないっていう違いもある
@shindoiz60
企画会議してキャスティングして台本書いて収録して編集して…手間を考えると合わないという結論に至ったと思うのが普通?
@HosizoraNyan
まぁ昔に比べてみんな明らかに忙しくなってるからねぇ。
配信以外の仕事がもうちょい減らせれば出来るかもだけど、そこは逆に公式番組を減らして対応してる感じ。
公式番組1つでミーティング、リハ、本番の時間が削れるし。
@worldofbear
結局、公式チャンネルの番組がなくなるなら、公式ファンクラブのままでよかったんじゃないだろうか。
あっちはYouTubeではできないような水着の配信とかあったのに。
@りょうけんほうい
前にやってたカバーのアンケートで公式番組についての項目があったから
それを踏まえて需要と供給のバランスをとってるんじゃないかと
@enoponp
ReGLOSSとFLOWGLOWが定期的にユニットの番組をしてるから、それを足せばあまり変わらないのでは?
@micatuki
企画を立てるのが苦手なのもいるだろうしメンバーによっては公式企画というのは良かったのかもね。
ただお仕事などが増えるとなかなか挟む余裕なかったりホロメン自体も慣れたり。
新人のリグロスやフローグロウ等は公式あるし
@fire_kp
公式番組は自費投資で、今は花開いてきたってことなんですかね
@Hakuginnsei
団長ずっと運営のためなら喜んで行くよって言い続けてたし、縁の下で支えてきた事はもっと評価されてもいいと思うの。
@parus001
一時期多すぎたからなぁ
内容が必ず面白いかというと、ちょっと微妙なのも多かったし
肝いり企画を年に数個、後は露出少なくなってるホロメンを引っ張り出す程度で良いのでは
@ラグシキヌ
というか22年が多すぎでは昨年の倍近く増えてるやん
@ケロンque
タレントの負荷もだけど、運営スタッフの負荷軽減もあるんじゃなかろうか
公式chは認知拡大のための広報目的と想像したらショート優先なのもわかる
@daikingoo777
公式はのどかちゃんが配信すれば良いと思うんだ。
@もみま-k8h
運営主導でやらんでも各演者が好きにやってるからほっといてもよくなった説も。みんな年季入ってきたから。
@gumi_524
その辺にじさんじ凄いよな、人数がいるからってもあるだろうけど、かなりの頻度で色々出してる気がする
@根がかり侍-w6b
単純にカバーの制作がアップアップなだけ。
@GiveMeYour-BlackAbalone
売り込むべきタイミングで売り込んだら本数が増えてたっていうのが、今になって数字ギャップとして見えただけじゃねーの?
本当は今の本数がtypicalな気がする。
@Gun_Shichi
各人の負担減も当然だろうけど、ライブ関連以外の利益に繋がらなそうなものに割くリソースをグッズやらに移行した印象。
@snake_in_the_eye
コロナが落ち着いたからってのもありそう
@comic940
単純に、仕事が増えた所為だろうね。
フェスやらイベントやらコラボやら案件やら、それ以外でも社員も増えたけどファンもメンバーも増えてる上に商品展開の幅も激増してるから、それぞれのをやってるだけで手が回らないんだろう。
周知の意味もあったんだろうけど、今の知名度ではわざわざのそれも必要無いぐらいだし、宣伝以上の事をやる手間も薄いだろうからね。
@ここ-i3u3d
具体的な数字出さず雰囲気で言って申し訳ないが、番組減らしてる分ボイスの販売数増えてませんかい?ホロメンの負担削減をしつつ直接お金に繋がるコンテンツが売りになってきてるのではなかろうか
@とん-g2s
デバイスはデバイスでチャンネル持ってるから、やり辛いのかな
@Holo515
ネタ切れでは無いか
@sezmori798
クッキング企画は割と好きだから、またやって欲しいけど……。
@user-xx3iy6nt4i
大喜利ダービーが原因ではあるだろうなあ。
あれが面白くなかったのは認めるけど見当違いの批判もあったから公式番組がしばらくできなてない状態なんだろうな