【堕天使Hum】 | 【2025年 給付付き税額控除とは? 】 【税理士ずんだもん】給付付き税額控除とは? 現金がもらえる人は?メリットとデメリットは?税理士ずんだもんが解説!!大体10分で分かるのだ!

広告

【2025年 給付付き税額控除とは? 】 【税理士ずんだもん】給付付き税額控除とは? 現金がもらえる人は?メリットとデメリットは?税理士ずんだもんが解説!!大体10分で分かるのだ!

税理士が監修しているのだ!!
ずんだもんが、給付付き税額控除を解説するぞ!!
ずんだもんで、楽しく税金を学んでくれると嬉しいのだ!!

00:00 オープニング
00:46 給付付き税額控除とは
04:11 メリット
08:29 デメリット
10:19 アメリカでの導入例
11:03 最後に

解説を分かりやすくするため、割愛している部分があるよ

【使用素材】
■ 音声ソフト:VOICEVOX(ずんだもん)、VOICEVOX(四国めたん)
■ 立ち絵:坂本アヒル
■ みんちりえ
■ いらすとや

#給付付き税額控除 #税額控除 #給付 #メリット #デメリット #所得税 #税金 #税理士 #ずんだもん

チャンネル税理士ずんだもん
公開日2025-09-26 03:00:51
再生時間11m40s
いいね42
コメント数27
@本田もと
消費税を減税すると、学校法人、医療法人、宗教法人など税金で優遇されている者が得をするな。(笑)
@JIN-vi2gf
マイナカードで銀行の個人貯蓄とかも考慮して変わったりするんかなぁ…
@Neco-74656
解説ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
実際にどういう方向に進むかは分かりませんが、この”仕組み”について知りたかったのでとても参考になりました♪
@柴崎正博-b4i
給付付き税額控除を自民党は掲げているが実施までに数年かかる、その間に自民党政権は補償されていない、今の政権下で確実に実施できる政策を提示すべきである。
@ノワール-i3i
これって給付付き税額控除と一律で現金給付されたお金を税金支払いに充てる場合と何が違うの?
給付付き税額控除30万で所得税が50万の場合、所得税20万円になると言うけど、本来30万円も自費で支払う金額な訳で、だとすると30万円は現金給付されたのと同義
所得税10万円の場合、同じく10万円給付と同義+20万円給付で30万円給付と同義

現金給付されるのは低所得者のみなので現金給付の事務費が削減出来るのは分かるけど、ばら撒きと何が違うのか?教えて欲しいです

動画にある累進性の給付付き税額控除なんてするなら、初めから超過累進税率を下げればいいのに、何故いつもこねくり回してややこしくするのだろう…

あと個人事業主の税金高すぎるの何とかして欲しい
給与控除は仕方ないにしても、国民健康保険がとんでもなく高い!
何で年金受給者と一纏めにされないといけないのだろう
サラリーマンが社会保険料高いってメディアで話してるの見て、はぁ?そんなに安いのに?っていつも思ってるw

と言う少数の意見は政府に無視されるんでしょうね…
@yuik6519
行政の負担がメチャクチャ増えるぞ。
それは結局税金に跳ね返る。
消費税減税がいちばんシンプルだろ。
@いあ-p1t
給付付き税額控除で消費税減税をめくらまししている 国民のもとめているのは給付ではなく消費税減税 高市さんやっぱり自民党だよ ややこしい政策考えるよね
これは1回だけなのかしら
@Japanesemen
やっぱり俺が考えた
就労連動型ベーシックインカムの方が
分かりやすく公平で全体の底上げになる
https://youtu.be/ZHp83dsSRxY?si=v2zJm0b3bT8H_Bee
@従五位上
一回きりなの?毎年恒久的に給付付税額控除を実施するの?
@tochinonisuni
なんかやっぱり難しい。消費税減税の方が分かり易い。日々のことだし。
@税理士ずんだもん
感想や質問があったらコメントをもらえると嬉しいのだ!!