#ずんだもん #ゆっくり解説 #阪神
今回は阪神について調べてみました。
楽しんでごらんください。
・参考出典
https://mainichi.jp/articles/20231104/k00/00m/050/192000c
https://mainichi.jp/articles/20240327/k00/00m/040/147000c
▼お借りしている素材▼
VOICEVOX:https://voicevox.hiroshiba.jp/
VOICEVOX:ずんだもん
VOICEVOX:春日部つむぎ
VOICEVOX:四国めたん
VOICEVOX:玄野武宏
VOICEVOX:白上虎太郎
VOICEVOX「青山龍星」
CV:みみっく=わんだぁぼっくす(©ななはぴ)
立ち絵(坂本アヒル):https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10788496
いらすとや:https://www.irasutoya.com/
ずんだおばけ様:https://www.youtube.com/watch?v=Ifwmb4Oao2Q
チャンネル | 世界まる見えずんだもん |
公開日 | 2025-07-21 11:41:36 |
再生時間 | 18m39s |
いいね | 714 |
コメント数 | 294 |
@fidal1422
阪神が一番シブチンだったからって某球団OBが言ってたようなw
@ガンチャリオット-f8v
38年ぶりって文字列をみた瞬間に「カーネルおじさんの呪い」って言葉が思いついた
動画内で言及されてワロタw
それにしても槇原ってすげぇピッチャーなのにパーフェクトよりバックスクリーン三連発の方が語られがちなのが不憫でならないw
@19歳チャンネル動画寄せ集め
ノムさんのことも言わない、猛虎魂ではなく阪神魂、あと畠は全然活躍してない、また井原は次期エースじゃなく即戦力のエース。もっと色々調べてから動画を出して下さい
@us2_iwakuni
17:40
なぜ近鉄電車が出てくるん?ココは阪神のじゃなきゃ。
@さとちー-h1d
レールウェイズは関西に集中しすぎて、ファンが分散したからっていうのも理由だと思う。
@hat8301
>子会社が親会社を支えている
違うよ、阪神電鉄は日本の鉄道会社の中で唯一バブルに踊らず、リゾート開発や不動産に手を出さず、元から有る資産をのんびりと運用したのでダメージが無かったからなんだよ、
バブルに踊りまくってマジにヤバかった阪急に目を付けられて、村上ファンド騒動を利用して乗っ取られるほどにねw
阪急は阪神の資産をうっぱらったり運用したりで危機を乗り切った。
@森江泰士_Yasushi_Morie
山陽電鉄の球団には触れないの?
@マサナリヨシダ
OB会長は掛布雅之さんが務めておられるのでしょうか?巨人のOB会長は中畑清さんが務めておられるのを先日知りましたが。
@正一-f1h
阪神沿線は甲子園や尼崎競艇等、下層労働階級っぽい生活圏で、その需要にマッチしたのではないかと思います。43号線の南側の工場で働くオッサンたちは、尼崎競艇で楽しみ、キヨスクでデイリースポーツを買い、家でワンカップ大関を飲みながら、サンTVで阪神戦を見るといった生活を送っていたのだと思います。
@ちくわ三郎助
かつて阪神タイガースは大阪タイガースという名称でしたので、戦後一度も名称が変わっていないと言うのは間違いです。
@やまだじろう_メテオ
2003年の優勝には星野監督の采配がってよりも1998年~2001年の野村克也氏の再生工場の結果が現れているのに全く触れられず、、、
@うみうし-l7b
こういうプロ野球が関わる話は、余程該当の球団以外のファンへの配慮に自信が無い限りはやめた方が良いですよ。
まして、以前の横浜の話ならともかく、今回は阪神でしょ?阪神ファンって阪神好きすぎて、無駄に他球団を悪くいう傾向にある人もいるし、少なくとも僕は阪神ファンに結構やられてる方なので、もうこれでチャンネル登録辞めますね。お疲れ様!
@shingu1731
電車の絵が近鉄ですね
@NO-SAY_No-Say
ブレーブスを売却した阪急電鉄はその後、不動産・エンターテイメント事業で強大化
村上ファンドに狙われていた阪神電鉄と統合され、阪神タイガースが阪急の孫会社になる
@amanekasai
阪急は合併という形で球界に復活してるな
@kenjisonoda7710
7/21にアップした動画にしては、なんか情報が古い…
まあ「期待されてる」ヘルナンデスと畠がまるっきり働けてなくて(伊原はようやってるけど)、それでも現在首位独走してるってあたりがおもろいが😅
@せせせせせせせさつき
おっサンテレビのおかげもあるよね
85年の打撃陣に触れるなら真弓さんにも言及せな
@てんてん-c1b
阪急、南海、近鉄はパ・リーグで閑古鳥鳴いてたような状態が続いてた黒歴史が有るのでその影響も有るのでは?
@mittak006
球団創設六〇周年だった1995年。某TV局が「今シーズン60勝するのは何月何日」になるかを当てるキャンペーンを実施したが、結局そのシーズンは46勝に留まった(当時の年間試合数は130試合)。
@けんちゃん-n7b
阪神の暗黒期には、高校野球に負けたとか、たけし軍団のチームに負けたとか、いろんな逸話があったな
@ひーちゃん-z2e
2005年のリーグ優勝で第一次岡田政権も忘れてはいけない。
阪神ファンではないですが、所々間違った情報があります。
ちなみに阪神電鉄の親会社は阪急電鉄です。
@tohokami-j2f
阪神が強くなったのは星野じゃなくてその前の野村の功績が大きいと思う。
野村が2軍の指導者とスカウトをごそっと入れ替えて優秀な若手を育てることができた。
でも星野が2軍のコーチを自分と馴染みのある選手にしたらすっかり弱くなった。
@dameasa
87年のクリーンナップ3人は絶不調じゃなく掛布はケガ、バースは球団が悪いせいで実質クビ、結果岡田はチームバッティングに徹する事しかできなくなったんですよ。92年は優勝争いしてかなり強かったし…後は若手が伸びなかったというより球団がスカウトを甘やかした結果なんでフワッとした適当な理由で低迷してたわけじゃないんですよ。
@みけ-w7q
いやいや阪神の絶頂期は今だよ!85年でもシーズン中は横浜スタジアムや神宮球場はガラガラだった(三塁側など)ぞ、だから内野スタンドにも応援団のオジサンが居たけどお客さんは知らんぷりだったよ😢
@LunarGuitar-o1i
セ・リーグは阪神だけだった。
@ナキ-v6t
カープとレッドソックスが同じチームで
ヤクルトとスワローズが別物って思ってたレベルで野球知らんかったけど、カーネルの呪いは知ってた。
そう言えばスワローズって国鉄やったらしい
@ジョージアリアス-s3y
2006年からは低迷期と言えるんだろうか…
@pasolinipier2291
2日前の動画で開幕前の話をしてるの?
@たなかまさき-k9c
読売にゴマすってるから(笑)
@kunke701
この動画だけ見ると槇原が阪神に弱かったみたいに映るなぁ
@ダマエダダ太郎
阪神は永世野球界のゴミ
それを頑張って変えたのは星野じゃなくて野村克也さん
@nagoyashimin569
セリーグに居て巨人戦があったからだろ、熱狂的なファンがいたのもあるがね。
@菅沼域雄
そもそも、親会社である、阪神電鉄グループと、
阪急電鉄グループとの
企業統合に際し、一つの企業グループが、
二つのチームを持つべきでは無い!
ので、阪急ブレーブスの分のチーム会員権を、
オリックスグループ
へ、売却されたのが始まり。
なんせ、オリックスグループは、その会社名が、
オリエント・リース
であった頃、生産量では中堅クラスのソース会社、
オリエント・ソース
と誤解されたことが度々あった様な知名度の低い企業でした。
@山田哲夫-n4j
面白かった。ようやっとる。
ずんちゃんタイガースファンだったんだね。金本矢野コンビが畑をつくり、どん様が仕上げた感じする。
@rateb5doumei
85年の日本シリーズ最終戦、学祭が行われてた阪大のロ大講でTV観戦してました。満員のロ大講で一緒に歌った六甲おろしは一生忘れません🐯
@user-yoshibo.channel.since2020
星野監督の前に、在籍してた野村監督の『ID野球』の礎も、03年の優勝には間違いなく貢献してたのを、お忘れなく
あとやはり、地元のTV局
『おっ!サンテレビ』の存在が、試合を放送してたので、ファンはタイガースを忘れなかった
俺は低迷期でも、緑の栄えた芝生と浜風を感じに、甲子園のライトスタンドへ、足を運んだ思い出があるわ
@70sclub21
なぜ阪神タイガースだけが生き残ったのか。
それは
「阪神タイガース」だから
@user-osaka-load
球場に行く阪神ファンは『阪神・LIKE』でなくて『猛虎・LIFE』な人が多いから、応援が余計に熱狂的になる。
@NameTatasi-sk6rq
阪神も楽天もノムさんが育てた!そこを星野さんがタイミング良くもっていった。
@trihot01
3連発打たれた槙原はトラウマどころか持ちネタになってるんだよなぁ
槙原の3連発、真中のハズレくじ
@hiroshitanaka4942
巨人戦があったから生き残れただけ
@TOKUMEIKIBOU-b8e
鉄道会社が親会社に西武が…
@あほたん-y2p
他球団ファンですが、動画の内容はともかく、今年の阪神さんは強すぎます。手加減して下さい。
@ぼんくら-l7g
星野さんの前に野村さんがいたからこそ日本一があったのだと思っています
@tokumi1975
確か、槙原は新庄にも敬遠球を打たれてサヨナラ負けしてなかったっけ?
あと、星野監督の前に野村監督がいたのを忘れないで・・・。
@松本隆憲-z3r
1960年までは「大阪タイガース」で、翌1961年からは「阪神タイガース」になる。球団名は変わっていますよ。
@ipadmini3rd
京阪は当時の守口車庫跡地の再開発として球場建設と球団保有を検討していたが、採算が合わないとして百貨店に変更したんやで。
@michihito0001
見やすくていい動画だけど、あちこちに間違いやいい加減な情報があるのがなあ。
@vamostokyo2008
新庄さんと野村さんは?
@めいたま-i1p
甲子園行きたいけど2月で全試合のチケット完売するから気軽に見に行けなくなったな。
2023年までは1週間前でもチケット取れたのに。
@ぺんも-e4l
サムネの帽子被ってるずんだもんが可愛すぎて、野球興味ないのに見てしまったw
@メグロモスアウト
セリーグは阪神さんに勝ちを巻き上げられて他チーム借金漬けになっちゃったから…
@メグロモスアウト
よわいわよ
阪神は
よわいわよ
@べにたち
なんで巨人戦収入に全く触れてないの?
他の関西私鉄球団と違って阪神が生き残った理由と言ってるんだから、その理由は第一に巨人戦の興行収入と放映権収入だろ。
平成中期まで、年間に阪神主催でやる巨人戦が13〜14試合。
当時の巨人戦放映権料は1億円が相場といわれ、5万人以上収容していた甲子園が超満員になるのでチケット収入も1億円以上。
阪神に限らずセ5球団はホームの巨人戦だけで年間20〜30億円稼いでいた訳で、これが長年パリーグとの交流戦をセ球団が拒否し続けてきた理由。
@信玄武田-t2m
更に、ドリスがカンバックしまっせ〜🎉
@タナベぇ
厳密には阪神は阪急にホワイトナイトで友好的買収で阪急に買われてるんやけどな
本当は阪急タイガースって言わないとあかんのやけど 新たなお金を払いたくないからそのまま阪神って名乗ってる
@ヨーコメカーズ
うp主は分かってないな。
阪神にしろ楽天にしろ星野監督が優勝できたのはその前の野村監督が選手の下地を作ってくれたからやろガイ。ついでに言うと、ここ数年のプロ野球界の監督はノムさんや森監督の教え子達が多く占めていたと思うよ。新庄もその内の一人と言っても過言ではない。
@user-ub8jh8bp3s
マスコミ、スポーツ新聞のおかげ。
@まっピーちゃっピー
お笑い球団として人気があったからなぁ。
@77waraiotoko
マジで阪神電車の人達全員プロフェッショナル、あの4万人以上のファンをさばき、梅田までの1分単位の本数の多さは同じ社会人として感動する
@77waraiotoko
マジで阪急電車の人達全員プロフェッショナル、あの4万人以上のファンをさばき、梅田までの1分単位の本数の多さは同じ社会人として感動する
@77waraiotoko
マジで阪急電車の人達全員プロフェッショナル、あの4万人以上のファンをさばき、梅田までの1分単位の本数の多さは同じ社会人として感動する
@山吹友希那
7:38
でも槇原はこれと、完全試合と、新庄敬遠球サヨナラヒットの敗戦投手
のお陰で未だに飯食えてるからね。
@クマーム
阪神も球団は無事でも会社は阪急に買い取られてるよね。
@福川太一-g4b
大阪府八尾市民ですが球団や本当に野球好きの阪神ファンには罪はないのですが汚いヤジばかりの野球より阪神をダシに盛り上がってる一部のファンは嫌いです。
どちらかと言えば昔藤井寺球場があってよく観戦に連れていってもらった関係でオリックスファンです、違う球団のファン同士リスペクトしながら野球観戦を楽しみたいですね。
@城巡り-g7c
一番存続が危なかったのって暗黒や低迷ではなくどっかの誰かが株を買い漁った時やろ
@巡航舟カモメ丸
60歳代の爺さんです。
栄光の時代から暗黒時代でも最後まで諦めなかった。そして18年振りのリーグ優勝
そして38年振りの日本一
ワシの目の黒い内にもう一度日本一の優勝を見せてくれ
それを冥土の土産話しにする。
@airvdog
?でも、阪神って阪急に吸収されてませんか?
だとしたら、実質は阪急が残っているんじゃないですかね?
@nn8356
案の定コメ欄荒れてて草
@katyofugetsudo
おいおい!西武忘れたんなよ!
西武も鉄道企業やぞ!
@taketake7885
星野さんの前に、ノムさんやろ。
@密太郎
暗黒時代を楽しめてこその阪神ファン
@ナックル星人
2リーグ分裂時に
毎日オリオンズを裏切り巨人の誘いに応じ
セ・リーグに加入しました
昭和34年の天覧試合が大きく
巨人のV9以降は優勝争いに加わり
一気に人気は伸びサンテレビの
開局も大きいです。
@響太郎-c1r
これだけは言わせて!俺は阪神ファンであってプロ野球ファンではない。
@sakairyuji7313
第一次岡田政権下の2005年のリーグ優勝と、2014年クライマックス優勝を忘れてるのでバッド評価ですねこれは
@ちーやん-v3p
85年は優勝パレードしてないよ
@山さんランド
高校野球の聖地が本拠地なのが大きい🙂
@バルフェスティ-w8y
若年層に阪神が全国的に今凄く人気なのは事実
その内の一人に元ロッテの里崎氏の息子がいるw
@舐め犬-j5s
巨人人気からでしょう、東京への対抗心をくすぐる、別リーグになる計画もあったが巨人がこの好カードを守った
またヨミウリはパをダメにするようなこともしてきたし、2004年の球界再編がその好機でもう再編の機運はないだろう
@ヒデ-b1s
星野さんがいなくなったあとも優勝してるけど、野球好きなら誰でも知ってるような話なのにニワカすぎる
@ASTRADYNE-n8v
円安の内に佐藤さん森下さんはMBPにポスティングで売り捌くでしょう、某在阪鉄道企業はJR西・JR東海・近鉄・京阪・南海の買収に準備を進めていますよ!
@rokeyCB
阪神魂より猛虎魂のひと
↓
@ゆとだぬ
なんで京都には、プロ野球男団が残ってないんだよ
@sayonara-w5o
結局、セ・リーグ所属だったことが全ての大元では?
@みずしまヒカル
今のハヤテやオイシックスよろしく、ファームしかないとはいえ忘れられた「山陽クラウンズ」(山陽電鉄が親会社だが、野球としての源流はホエールズ主体)
@user_youtube37
色々、おかしな事いうてるね。
阪神暗黒時代(1994年からじゃない。1987年から。)の観客動員数は今に比べて低いよ。
ただ、在阪パ3球団が身売りした頃のパ・リーグの観客動員数は、セに比べて遥かに少なかった。だから耐えきれなかった。近鉄は何とかならんかったのか?とは思うが。
個人的には、阪神がセ・リーグに在籍していて、かつサンテレビが巨人戦を除く阪神主催ゲームをずっと放送し続けてくれたから、暗黒時代でもファン離れが少なかったんだと思う。
@ecbc0040
結構内容間違ってるやん
@user-cl1kx3zd4
やっぱりセリーグに加入したのが一番大きい気がする
昔のパリーグは球場が常にスカスカって時代もあったし
@みやじま3840
4:23 阪急電鉄じゃないの?
@蛮場晩
パリーグの半分が関西電鉄球団という狂った時代
※ずんだもんにはもう飽き飽き
@hunterrabbit434
セ・リーグだったからで終わる話
@カミカミ-h
まあ、阪神ファンの存在以前に、2リーグ分裂時に巨人側に着いてセリーグに入ったことが生き残りの原因ですかね?
@hsv1-o2h
その時のトレンドや宣伝目的で球団持つもちょっと飽きたり買いきれなくなってきたら即ポイ
鉄道オーナーって犬飼っても世話しきれず捨てたり保険所送りにする無能飼い主と一緒
@茶鈴子-e3i
うちの父が生きてた頃、朝日放送からサンテレビのリレーナイターの間の数分間、野球が映らないと八つ当たりされました。
今年はチケットが入手困難で、2回しか観戦出来てないです。
@佐々木公彦-e5p
中日ファンだけど、
星野の前に野村にも触れてやれよ。
それと33-4は星野退任後。
@フリーダムJ
昔から中央マスコミの首都圏某球団上げ地方球団叩きの偏向報道主導に対して、ファン皆が10人目の選手となって応援する今や世界の阪神タイガースの違いやな
'23セリーグ優勝の日の対讀賣戦は首都圏地上波放送は無く、朝からヘリまで飛ばして各社道頓堀を中継して騒ぎを煽って飛び込みも局の桜がおったそうやからお察しやな
@さかず-k2y
どっかの市民球団と違って弱いからって見に行かなくなるようなエセファンとは違うのだ。
@mickey6150
都市圏の鉄道って言う収入面に問題ないところでも球団運営のコスト管理って難しいんやね
@p_freak
1点だけ言わせてください。「阪神魂」は聞いたことがないです。そこは「猛虎魂」でしょう!
@まさとa
星野さんの前にやっぱりノムさんも注目したってや!