【堕天使Hum】 | 【2025年 ゲーム・アニメの雑学小ネタ紹介 おすすめ 動画】 【幻】任天堂が闇に葬った未発売周辺機器、なぜ発売されなかった??

広告

【2025年 ゲーム・アニメの雑学小ネタ紹介 おすすめ 動画】 【幻】任天堂が闇に葬った未発売周辺機器、なぜ発売されなかった??

00:00 オープニング
00:49 WorkBoy
02:31 PageBoy
04:40 任天堂編み機
07:27 ゲームキューブ用純正モニター
09:20 Wiiバイタリティセンサー
11:10 スーパーファミコン用CD-ROMアダプタ
13:46 ファミリーコンピュータ ディスクシステム用通信アダプタ
15:34 Wii エアクッション周辺機器/Wii ラクビーボール型周辺機器

【サブch】※本CHとは別の動画投稿予定!
http://www.youtube.com/channel/UC28WkqW0j7g1CSCr98IefIg?sub_confirmation=1

⬇️⬇️⬇️チャンネル登録はこちら⬇️⬇️⬇️
http://www.youtube.com/channel/UCnQ5AV_pKSN1zGzB4iG2ryQ?sub_confirmation=1

【楽曲提供 株式会社光サプライズ】

チャンネルいく【ゲーム・アニメの雑学小ネタ紹介チャンネル】
公開日2025-08-16 09:30:34
再生時間18m16s
いいね1011
コメント数130
@Wari_Ngaugemodel
先を読みすぎて失敗系はSEGAのイメージが強かったですが、任天堂も負けじとすごいアイデア多かったんですね...任天堂編み機、考え方次第では今の3Dプリンターの前身じゃないかなぁと思いました😂
@e331kaitoku
当時は1ドル350円固定だったけ?日本だと3万ぐらい?
@明来-あき
昔の任天堂は時代を先取りしすぎて売れなかったりしてる事が多い気がする
@AmatujiEnsuke
work boyは、ケータイ会社が考えるより先にスマホやデバイスみたいに使うってエグいな・・・でも普及しても、電池の量がエグくなって、画面も小さいから、直ぐに終了しそう
@せたかみずき
「編み機」がGBとミシンの連動ソフトに応用されたのかな
あと小学館系の雑誌で、スーファミ発売前に
スーファミでファミコン互換アダプタを出す計画が掲載されていました
@bota0yuann
今の時代なら20人だろうが30人だろうが出してたろうな、惜しい人亡くしたよな
@あなたの人
11:58 なしやろ
@えびとろあなご蒸し
ファミコンの通信用端子は「絶対無敵ライジンオー」作中で効果的に使用されていて感動すらあったなあ…
@あき-n8l6h
任天堂も凄いけど、そういう考えを持つ社員がたくさんいるのも凄いなと
@トモロー-w6l
Wiiバイタリティセンサー使って難易度変わるゲームまじでおもろそう
@PREVIEW5555
任天堂をやたら持ち上げるのがネットのスタンダードのようだけど、
ソニーみたいな会社からしたら任天堂なんかと対等でビジネスをするなんて
どう考えてもおままごとに感じてたでしょうから、最初から破談を前提としてたとしか
思えない
IPが優れてるのは認めるとしてもIPにあぐらをかく企業の末路は世界中で枚挙にいとまがない
@PREVIEW5555
ファミコン用だか、ディスクシステム用だか知らないが、
ファミコン時代にも液晶偏向シャッターの3Dシステムは市販されてたんだよな
問題は3Dはまず流行らないということは任天堂は痛いほど理解していることだよな
@トグサウォレシュ
パゲボーイ?
@剛岩崎-n8q
公式の液晶モニターつき据え置き機というとPSoneおもいだす

バイタリティーセンサーはラブテスターかな
@user-Temiya
バイタリティセンサーは、リングフィットの時に活かされたかもしれんね
@Roxanne_Wolf11010
結局ゲームキューブのモニターは他社が出しましたけどね
@からあげすたー
Wiiバイタリティセンサーを取り上げてる人中々いなかったから嬉しい。
多分パルスオキシメーターみたいなものなんだろうけど、医療機器としてまだ家庭に普及してないから、ゲームに付属して流行る可能性はまだありそう。
@ジル_12
声ガサガサすぎん?
さすがにちょっとむり
@outletTJ_ナタデココ
ゲームボーイが仕事具になる考えがあったのか…これが大成功してたら多分任天堂パソコン会社になってたかも
@takananoonaka
ワークボーイがスマホを先取り?電子手帳やPDAやパームトップPCの存在を忘れてないか?ノートPCも1989年に出てるし
どっちかというとページボーイの方がスマホに近いでしょ
あとメガアダプタとPCエンジンCD-ROM2は1988年発売だからネットワークアダプタは時代相応だしスーファミCDに至っては一周遅れ。革新的じゃない
@tabatatsutomu
スーファミの CD-ROM システムの説明会に当時、京都本社までいきました。
N DISC という形態で供給する予定で、N DISK は PD のようなジャケットがあって、さらにはバックアップRAM が内臓するとの事でした。
同時に開発機としてセタ製のデバッカーや発売したバズーカ(北米向け専用のはずが日本でも発売)も同時に発表していました。
午後3時にはおやつでケーキとコーヒーが提供されたのを覚えています。
@GG-pe8gp
バーチャルボーイを忘れるべからず✋
@ネコえみし
ゲーム機と織り機を繋げようという発想が驚きです🙀
@Ruru_Mars
10:32 それなら「3DS」の立体視はなんで採用したんですかね? 発売当時から左右の視力差などから上手く立体に見えない人の証言は数多くあったのだけど。
あと、スーパーファミコンの最初の周辺機器候補になっていた先代のファミコンソフトが遊べる「ファミコンアダプタ」もモックまではありました。
@88番大窪寺
当時、ファミコンのベーシックキーボードを買おうか凄く悩んだなあ。
ただ購入意欲より「買っても使うかなあ」が勝ったので買わなかった。
@oxcastletony3629
任天堂は昔から、やりたいことは一つも変わってなくて、今できるか出来ないか、ただそれだけなんだろうな
@キライ-d1b
へんな周辺器具かー
ゲームボーイの魚群探知機とか持ってたよ
@たらむら
先見性と言っても実現しなければ只のゴミ。
@MrPolarair
ファミコンの通信機能、ゲームとしてはともかくJRAの馬券購入や株取引の方面では実用化されていたから面白い
@denden-daiko
任天堂プレイステーションが、もし現実化していたら、庇しを貸して母屋を取られるの実例になったんだろうな。さらにどうせうまく行きっこないから喧嘩別れする前にスーパーファミコンの歴史を汚し、その後ソニーに叩き潰されるという汚辱にまみれた未来の歴史が任天堂には見えたんじゃないのかな。
任天堂から通信アダプター出なかったけれど、どこかの証券会社が株取引のためのアダプター出してたよね?どちらにしろ通信自由化前では非現実的な構想。
@inlee0115
ゲームボーイの魚群探知機を買った人、居ますか?
ファミコンの株価表受信機を持っていたオジサン、居ますか?
@XENO_YUKI
ゲームボーイのヤツらは僅か5、6年後にPSPでできるようになったのばかりだな
@KamenRingo
Wiiの頃までは苦渋を舐める事になったけど、結局SONYと組まなくて良かったのだろうか…
@さん蝸牛
先見の目ではなく先見の明が正しい日本語です
@blood1026
裏切られたソニーのPlayStationが一時ゲームの覇権握るのはもはや漫画
@diyjrvfuhvob
最近になってまたこの人の動画見直し始めたけど、なんかマイクの音質悪くなった?
昔のアンチパイラシースクリーンの動画と比べると声にノイズがかかったようになってるんだけどどういうこと?
@秋月絵理
バイタリティセンサーはNintendo64のテトリス64の時にバイオセンサーとして似たようなものが出たけどあまりヒットしなかったから復刻してもうけるかな?
ゲームキューブ用ディスプレイはHORIが出してたかと
@l880k5
当時の記憶ですがファミコンで電話回線を通じで証券取引する周辺機器は出ていましたね
@terashima2
8:20に映ってるゲームPSOEP3っぽいけど中央のエネミーなんだろう?
@l880k5
workboyはちょうどその頃にSHARPのシステム電子手帳がヒットしていて子供も何故か欲しがっていたのもあったのかもしれません
@sonsonson4682
ゲームボーイポケットカメラが発売できたのが奇跡
@wanbikaiken7540
wiiのバイタリティーセンサーは出ていませんが、ニンテンドー64でバイオセンサーとして出てましたね
@8781nori
ワークボーイはKonamiから、ナノノートってな電子手帳のソフトが出てたな…
キーボードは幻になっちまったけど。
@tcehriicykaekni
ファミコン編み機はお蔵入りしたけどサードパーティ製ゲームボーイ刺繍ミシンは発売されたんだよね。作業スペース、ユーザ数かな
@yoshi2652
任天堂はいつも先行きすぎ(褒め言葉)
@田斉田横
プレイステーションの契約破棄が無かったら日本メーカーの活発化が今より抑えられてマイクロソフトに負けてたかもしれない
@健久保田-x4k
ファミコンをオンラインにする物は発売されてたらしいぞ
@DrawWitch
ゲームキューブは持ち運ぶ用の取手も付いていましたから、この頃から据え置き機と携帯機を両立しようとしていたのかもしれませんね。
その後WiiUで擬似的にテレビいらずを実現し、Switchで完全に携帯機と据え置き機を両立したということですね。
そういえばソニーがPS1につける純正モニター発売していましたね…
@sploair
任天堂にしろセガにしろネットワークを通じてゲームをダウンロードしたりって構想は各ゲームの世代でいろいろ試みられていたみたいだけど、結局はPS3の頃になってやっと普及したインターネットに乗っかってからでないと普遍的に提供できるサービスじゃなかったことを思うと、タイミング悪いなって思ってしまう。
@蒼天_翠
PageBoyに関してはモバイルアタプターGBの先駆けだったのかなと思ってしまう
@ねぎとろどん-y8q
サテラビューも時代がまだ早過ぎた
@keromaru_game
ゲームキューブ用純正モニターを見て思い出したんですが、2017年のNintendo Switchプレゼンテーションで高橋さんが「ゲームキューブを持ち運ぼうと提案していたけど少し早すぎた」的なこと言ってましたね。
@ペグチタヒチ
GCのモニターとか激アツや
@bonkothuD
こういうの観てると先見の明が凄いというよりは当たり前なんだろうな。常に「あれがあったらいいな」「ああなると楽しいだろうな」って考えてるんやろね。
バイタリティーセンサーは言うてる間に出来るやろな。指すら必要なくてApple Watchならぬ任天堂ウォッチで腕に巻いとけば色々出来そう。
@asato6112
機織り機は今出しても自作のマントやカーテンタペストリーとか作れて面白いと思う
売れるかは知らない
@吉田勉-p8m
考えてみればもし、スーパーファミコンCDROMが出たとしても
64CDROMくらいまでで終わって
結局分裂してたと思うよ
@吉田勉-p8m
セガもドリームキャストでMP3を開発してたが中止になったな
GBCとドリームキャストが繋がる構想もあったとも聞くが
@pcvw500
純正モニターはホリが発売していたな
GCを持ち歩いてる人はいなかった。あくまで据え置きゲーム機なので持ち歩かない。switchまでお預けだ。
@まめっちnn
サムネのスーパーファミコン、電源が赤いから試作品?
@穫るぞTEPPEN
任天堂とソニーが共同開発したハードを遊べる世界線を見たかったけど、いずれ袂を分ける運命は同じだったのかもしれないね😮
@MrAbcd168
10分ぐらいのヤツ発売してたらWIN95で不可の
アーケード版ときメモが発売されてた?
@ゆいゆいがはま-v6x
チャトの喋り方が方言
@STEIN1111111
wiiのアレがあれば「ときめきメモリアル おしえてyour heart」が移植できたのか。
@Mabot.M.Elence
GCのモニター自体は出てたけど裸眼立体視は省いちゃったんだね
@声変わりチャルメラ
ゲームキューブ用純正モニターは着想はほんま素晴らしいし実現してたら当時は絶対買ってた
まあこの失敗があったからこそスイッチが生まれたんやろけど
@user-umi.withgame
64には64DDってCDロムのデバイスが出てますよ。64終了の1カ月前ですが
@ta7168
ゲームボーイ編み機あったやん😂
@pnr2615
Wiiのバイタリティセンサーはリングフィットアドベンチャーで右手の親指で心拍数を測定するモーションIRカメラを使った機能として活かされたのではないかと思えるね
@Ken.N0822
N64にバイオセンサーがあった
@東京太郎-c7u
大好きだったエターナルダークネスもバイタリティがあればもっとハマったのかもなぁ
@MentosuMan
ソニーとの共同開発のやつに関しては実はソニー側が任天堂が不利になるような契約をさせようとしていた
やはりソニーは悪
@あきごっち
ページボーイのような無線通信環境が日本で整っていなかった原因の1つに「地上アナログ放送」が有ったっぽいです
地アナが通信電波の周波数域や容量を大食いしすぎて、電波法で特に屋外無線LANが厳しく制限されていて、
その呪縛から早々と逃れていた北米の無線ネット環境が先行していた模様
先見の明に国家が付いていけてない😅
@CannaregioAutomobili
ファミコンでダイレクトに紙にペンで書くプリンターもあった気がする・・・。(うろ覚えですが)
任天堂は昔から3Dにこだわりがありディスクシステムの時点で3Dゴーグルの3Dシステムを販売、ホットラリーや飛び出せ大作戦など少数のゲームが対応していましたね。
@私立極悪高等学校残虐
ドリームキャストみたいに時代を先取りしたもの出しゃいいってものでもないんだね〜
@Curious1925
ファミコンで株取り引きや馬券購入ができたのはあまり知られていない
@中村一統-m3z
switch2もこの先「 幻の周辺機器」が出てきそうだなぁ
@武羽地呼市楼
任天堂の成功の影には様々な失敗の歴史があります
ゲーム以外を欲張ると碌なことにならないので中止になって良かったと思う
SFC用FC互換アダプター、N64用GBC互換アダプターの構想があったような?
Wiiリモコン用のアタッチメントは安上がりながらも良い周辺機器でした
Switch本体をVRゴーグルに見立てるのも安上がりで良いアイデアですよね、PSVRの失敗を見ると投資額も少ないので被害が小さい
@hornetp
任天堂が凄いのは画期的とはいえ汎用性がまるで無いプロトタイプを引っ込める事ができた所
セガなら迷いなく出してくるし詰めが甘くて盛大にズッコケる
@鎌谷-l9r
実際に持ってたから幻とは言えないけど、昔DSでテレビが見れた結構特殊なソフトあったよね?
アレ電波次第だけど本当にDSでテレビが見れてすごかったんだよ!
なんかすんごいアンテナが付いてるやつ!
@gemfighter8366
今ならスイッチかスイッチ2自体を他の機械とドッキングして何かできるようにしたら結構流行る気がするけどな
@MunimeeMoon
GAMECUBE 用 5インチTFT液晶モニター ってたしか売ってなかったっけ?
@Harvest-f7q
ソニーとの共同開発に関与していた上村雅之(かつてファミコンを開発した人)が詳細を語らずに亡くなってしまったため、いまだに契約破棄の詳細がわかっていないのがもどかしい。

両社が巨大企業になった今更ほじくり返すべきではないのかもしれないけど、
歴史の分岐点だっただけに詳細が気になる。
@kykykyblues60
JRAの馬券が買えるという部分的にはネット接続が実現しましたソフトもありました。
今はサービス終了していますが、ウオッカが活躍していた時代まで使えていたのがすごい。
※ちなみに三連単や三連複は買えない。
@黒羽根シュヴァルツ
マジでどうでもいいんだけど、ラグビーボールじゃなくてアメフトボールじゃね?特許のテレビ画面ヘルメット被ってるし
@mhs_zita
織り機を見て、ゲームボーイカラーを接続するミシンを思い出しました。
Switchでどう森のマイデザインのように絵柄を作成、データを送って刺繍や編み物をしてくれる周辺機器があれば面白いかもしれませんね!
@ニッペ-l8c
バイタリティーセンサーはリングフィットで復活したかと
@kent8785
任天堂プレイステーション用にはフィロソマ(PS1用シューティング)、フォルテッサ(セガのシネマゲームと同じ様なもの)、ピーターパン(カートリッジとセガCDで発売)が準備されていた模様
あと、夢見館の物語は最初は任天堂プレイステーション向けの企画だったようね

SONY製のアダプタはかなり高性能だったようで、当時のゲーム記者渡辺さんは絶対発売すべきと熱弁していましたね…
実機見たかった…
@まなぽむ-x3t
GCのモニターは惜しまれますね…。
とは言えPSoneという液晶モニター装着型ハードが出てしまっていたので私はすっかりそっち側に…
@ultako3658
スーファミ用のCD-ROMアダプタの起動用カセットだけは見せて貰ったことある。
無音でSuper Discという文字と採用予定だったと思われるロゴが表示されて
(C)1991 Sony Corporationという文字から91年発売予定だったことが推察されます。
肝心の実機が無いので、NO CD-ROM SYSTEMというエラーメッセージが出てました。
@イツミヒデ
ゲームキューブのモニター画面はずっと待ってました。ゲームキューブが、もっと売れていたら。
やっぱり売れないとアイディアが、あっても実現できないな
@rianaball_PBer
一コメ!